車検24ヶ月点検はいらない?車検と点検の違いや費用は?自分で出来る項目はある?

車検 24ヶ月点検 いらない

車を所有すると必要となるのが「点検」・「車検」です。

点検には、「6カ月点検」「12カ月点検」「車検」がありますが、点検と車検は何が違うのでしょうか?

それぞれ点検費用に違いがあり、点検を怠ってしまうと交通違反となることがあります。

そこで、車の点検にまつわる費用や項目など詳細についてご紹介しましょう。

目次

車検24ヶ月点検はいらない?

車の点検の中でも、24ヶ月点検は法律(自動車点検基準)で義務付けられている定期点検の一つです。

24ヶ月点検は、車検ごとに同時に行うのが基本となっており、安全に車を乗りこなすためには重要な点検になっています。

この点検のほかに6ヶ月点検・12ヶ月点検がありますが、特に重要なのが12ヶ月点検・24ヶ月点検です。

法律で義務づけられてるとはいえ、これらの点検は受けなければならないのでしょうか?

12ヶ月と24ヶ月点検は義務

24ヶ月点検は車検時に行われるのが一般的なので、法定点検と車検は同じように考える方もいますが、実は車検と点検時期が同じタイミングに重なっているだけで別物となっています。

そのなかでも、自家用車(普通車・軽自動車)の場合、 12ヶ月点検(1年点検)・24ヶ月点検(2年点検)は法定点検として定められているのです。

法定点検とは法律で定められていて、車の使用者が定期的に行わなければならない車の点検整備となっており、この点検は義務とされています。

車を安全に乗り続けるためには、定期的な法定点検が必要であり、ドライバーの義務となっているのです。

車検と点検の違いは?目的が異なる

車検と法定24ヶ月点検には、それぞれ違った目的があります。

車検は、公道を走るために安全面・環境面などが保安基準に適合しているかどうかを検査することが目的です。

つまり、「安全基準を満たし、道路を走ることができる状態なのか」を調べるための検査をしています。

一方、法定24ヶ月点検は、車が故障してしまうのを未然に防ぐための定期的な点検を目的としており、それぞれに決められた56項目の検査を行います。

したがって、法定24ヶ月点検では消耗した部品や劣化した部品の交換などを行い、未然に事故や故障を防ぎ、性能を維持するのが目的なのです。

きちんと法律に則り、どちらの点検・車検も法律上で義務となっているため、きちんと受ける必要があります。

車検24ヶ月点検をやらないと罰則はある?

実際の所、車検切れ自体には罰則や罰金はないため、私有地であれば車検切れの状態でも問題はなく、走行することが可能です。

しかし、車検が切れている状態で公道を走行してしまうと「無車検車運行」となり、道路運送車両法違反に該当します。

以下は車検切れの車で公道を走ってしまった場合の罰則です。

  • 違反点数6点
  • 30日間の免許停止(前歴がない場合)
  • 6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金

また、車検時に自賠責保険を更新するのが一般的であるため、車検が切れてしまっている状態の車両は自賠責保険も未加入状態となってしまいます。

車検切れかつ自賠責保険も切れてしまっている場合は、さらに罪が重くなるのです。

  • 違反点数6点
  • 90日間の免許停止(前歴がない場合)
  • 1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金

このように免許停止期間も長くなり、罰金の額も高額となります。

私有地のみならず、公道で自家用車を走らせる場合は車検をとることは必須要件なのです。

24ヶ月点検のみオートバックスでするとどうなる?

車検を安く済ませるために、ユーザー車検として自分で輸支局等に持ち込んで車検を通す場合は、24ヶ月点検を受けておく必要があります。

オートバックスでは、約2万円程度で点検を受けることができるようです。

点検の結果、車検を通すために整備が必要となれ別途費用がかかるため、いくらぐらい費用が必要になりそうか見積もりを依頼して出してもらうと良いでしょう。

24ヶ月点検の費用は?イエローハットの場合

イエローハットでの24ヶ月点検費用は、法定費用である強制保険の自賠責保険や自動車重量税・印紙代を除き、おおよそ16,000円程度となっています。

イエローハットの場合、24ヶ月点検は車検とセットになっているプランが主流となっており、24ヶ月点検のみといいうコースは設けていないようです。

ユーザー車検をするために車検を通したい場合は、24ヶ月点検だけ行ってくれるかどうかを直接店舗に確認してみましょう。

車検24ヶ月点検は自分でできる?!

車検をカーディーラーや整備工場に依頼して行えば、数万~十数万円ほどかかります。

費用を安く済ませたい場合は、ユーザー車検を行えば車検を依頼するよりも安く済ますことが可能です。

では、車検24ヶ月点検を自分で行うにはどうすれば良いのでしょうか?

自分で運輸支局に持ち込むユーザー車検

ユーザー車検とは、自分で運輸支局に車を持ち込み、車検を受ける方法です。

また、事前に書類などの準備や検査日の予約をしておかなければ検査を無事通過することはできないので注意しましょう。

ユーザー車の流れは以下の通りです。

  • 1. 予約:普通自動車の場合はインターネットから予約を行い、軽自動車の場合はインターネットまたは電話で予約をします。
  • 2. 予備検査場の利用:運輸支局の近くには、車検と同じ項目の検査を本番前に実施できる民間の予備検査場があり、車両状態の最終チェックが可能です。利用料金は1,500円〜3,500円ほどとなっています。ただし、地域によっては利用できる予備検査場がない可能性もありますので、事前に確認しておきましょう。
  • 3.  運輸支局にて用紙の入手・作成:運輸支局の窓口で、「自動車検査票」「自動車重量税納付書」「継続検査申請書」を入手し、必要事項を自分で記入します。
  • 4.  検査手数料と自動車重量税の支払い:運輸支局場内の印紙・証紙販売窓口で、検査手数料分と自動車重量税額分の印紙・証紙を購入し、自動車検査票および自動車重量税納付書に貼り付けます。
  • 5. 自賠責保険の継続加入の手続き:運輸支局の敷地内に損害保険の代理店があるので、そこで自賠責保険の継続加入の手続きをし、新しい自賠責保険の証明書を入手します。また、継続するためには車検証と現在加入中の自賠責保険の証明書が必要となるので、必ず持参しましょう。
  • 7. 車検受付:運輸支局のユーザー車検受付窓口に、書類一式を提示し、予約番号を伝えて受付を済ませます。
  • 8. 受検:自分で車に乗って検査コースに入場して受検します。車検通過できない箇所があった場合は、自動車検査票に不適合箇所の内容が記入されるので、調整してから再度受検します。1回の検査申請で3回までの受検が可能です。
  • 9. 車検証の交付:検査に合格したら、書類一式を車検証交付窓口に提出し、新しい車検証と検査標章(車検ステッカー)の交付を受けます。

また、24ヶ月点検の実施は車検前後で構わないため、車検日に受けていなくても検査を受けることはできます。

ただし、24ヶ月点検整備は法律で実施が義務付けられているため、後日行わなければなりません。

いずれにしても24ヶ月点検は必要となるので、カーディーラーもしくは整備工場にて受けるようにしましょう。

車の専門知識が必要

ユーザー車検を行うには、車の専門知識が必要となります。

一発合格を目指すには、車両整備を整えておかなければならず、万が一不備があれば整備をし、もう一度車検を受け直す手間が必要になってしまうのです。

ユーザー車検では、以下の項目をチェックし、これらの検査に合格しなければ車検に通りません。

  • 外回り検査:ヘッドライト・ブレーキライト・ウィンカー・ワイパー・クラクションなどが正常に動作するか
  • 足回り検査:タイヤとホイールの状態は基準値以内になっているか
  • 排ガス検査:排ガスの一酸化炭素と、炭化水素の濃度が基準値以内に収まっているか
  • サイドスリップ検査:ハンドルをまっすぐにした状態で直進し、車がまっすぐに走れることができるか
  • スピードメーター検査:実際の速度と速度表示機器の誤差がないか
  • ヘッドライト検査:ヘッドライトの光量や光軸が基準値内であるか
  • ブレーキ検査:ブレーキやサイドブレーキの利き具合はどうか
  • 下回り検査:タイヤの内側と車体中央についているゴム製のドライブシャフトブーツの損傷やオイル漏れ、ボルトの緩みはないか

これらは車の知識があれば自分で確認したり整備工場に修理の依頼をすることができますが、知識が無ければ何のことか分からず仕舞いになり、不備があるまま検査場に持って行っても車検を通すことは難しくなります。

ある程度車の知識が無ければ、ユーザー車検を受けることは難しいということを覚えておきましょう。

費用は基本料金を抑えることができる

一般的に、ディーラーや整備工場では車検を行うために代行手数料や基本点検料という費用が数万円ほどかかりますが、自分で行うユーザー車検ならその費用がかかりません。

ユーザー車検で必要な費用は以下の通りです。

  • 陸運局の検査手数料
  • 自賠責保険料
  • 自動車重量税

ユーザー車検でかかる費用は基本的に法定費用だけであるため、最低でも3万円から車検を受けることができます。

ただし、軽自動車と普通車とでは重量税に大きな違いがあるため、普通車の方が費用がかかります。

とはいえ、ディーラーや整備工場に依頼するよりは費用を抑えることができるので、車検を安く済ませたい場合はユーザー車検を受けてみるのも良いでしょう。

車検24ヶ月点検の項目はどのくらい?

法定点検には、12ヶ月点検・24ヶ月点検がありますが、それぞれ点検項目に違いがあります。

12ヶ月点検では26項目の確認を行いますが、24ヶ月点では倍以上の56項目のチェックを行っているのです。

それでは、それぞれどのような項目とチェックを行っているのかを見ていきましょう。

12ヶ月点検は26項目

12ヶ月点検では「走行装置」「ハンドル回り」「ブレーキ回り」「動力伝達装置」「エンジン回り」「マフラー回り」のチェックを行います。

チェック項目の内容は以下の通りです。

  • ブレーキペダルのあそびと踏み込んだときの床板のすき間
  • パーキングブレーキの引きしろ(踏みしろ)
  • ブレーキの効き具合
  • (MT車)クラッチペダルの遊び、切れたときの床板とのすき間
  • エンジンオイルの漏れ
  • トランスミッション・トランスファの油量
  • 油漏れ ・ファンベルトのゆるみ・損傷
  • パワーステアリングベルトのゆるみ・損傷
  • ブレーキマスタシリンダの液漏れ
  • 点火プラグの状態、点火時期、ディストリビュータキャップの状態
  • バッテリターミナルの接続状態
  • 排気の状態
  • エアクリーナーエレメントの状態
  • 冷却水のもれ
  • ブレーキホース、パイプの液漏れ、損傷、取付状態
  • ホイールシリンダ、ディスクキャリパの液漏れ
  • エキゾーストパイプ・マフラー・遮熱板のゆるみ・損傷
  • ブレーキドラムとライニングのすき間
  • ブレーキシューの摺動部分とライニングの摩耗
  • ブレーキディスクとパッドのすき間、パッドの摩耗
  • タイヤの状態/空気圧・亀裂・溝の深さ等
  • ホイールナット・ボルトの緩み
  • プロペラシャフト
  • ドライブシャフトの連結部の緩み

主にエンジンルームの点検からブレーキの効き具合など、 車の安全性と快適さを総合的に検査する点検が12ヶ月点検となっています。

24ヶ月点検は56項目

24ヶ月点検は使用中の車両が保安基準に適合しているかを確認するための検査であるため、点検項目も12ヶ月点検に比べはるかに多くなります。

  • パワーステアリングベルトの緩み、損傷
  • パワーステアリングオイルの漏れ、量
  • パワーステアリングベルトの取付けの緩み
  • 点火装置プラグの状態
  • ディストリビュータのキャップの状態
  • バッテリーのターミナル部の緩み、損傷
  • 電気配線の接続部の緩み、損傷
  • 排気ガスの状態
  • エアクリーナー・エレメントの汚れ、詰まり
  • 燃料装置の燃料漏れ
  • ファンベルトの緩み、損傷
  • 冷却装置の水漏れ
  • メターリングバルブの状態
  • ブローバイガス還元装置の配管の損傷
  • 燃料蒸発ガス排出抑止装置の配管などの損傷
  • チャコール・キャニスタの詰まり、損傷
  • 燃料蒸発ガス排出抑止装置のチェック、バルブの機能
  • 触媒などの排出ガス減少装置の取付けの緩み、損傷
  • 二次空気供給装置の機能
  • 排出ガス再循環装置の機能
  • 減速時排出ガス減少装置の機能
  • 一酸化炭素等発散防止装置の配管損傷、取付状態
  • ハンドルの操作具合
  • ブレーキペダルの遊び、踏み込んだときの床板との隙間
  • ブレーキのきき具合
  • パーキングブレーキ・レバーの引きしろ
  • クラッチペダルの遊び、踏み込んだときの床板との隙間
  • ホイールアライメント
  • ブレーキのマスタシリンダ、ホイールシリンダ、ディスクキャリパの機能、摩耗、損傷
  • ブレーキのマスタシリンダ、ホイールシリンダ、ディスクキャリパの液漏れ
  • ブレーキドラムとライニングとのすき間
  • ブレーキシューの摺動部分、ライニングの摩耗
  • ブレーキドラムの摩耗、損傷
  • ブレーキディスクとパッドの摩耗とのすき間
  • ブレーキパッドの摩耗
  • ブレーキディスクの摩耗、損傷
  • タイヤの溝の深さ、状態
  • ホイールのボルト・ナットの緩み
  • フロントホイールベアリングのがた
  • リアホイールベアリングのがた
  • サスペンションの取付部・連結部の緩み、がた、損傷
  • ショックアブソーバの損傷、オイル漏れ
  • エンジンオイル漏れ
  • ステアリングギアボックスの取付の緩み
  • ステアリングのロッド・アーム類の緩み、がた、損傷
  • ボールジョイントのダストブーツの亀裂、損傷
  • ブレーキホース・パイプの漏れ、損傷・取付状態
  • トランスミッション・トランスファのオイル漏れ、量
  • プロペラシャフト・ドライブシャフトの連結部の緩み
  • デファレンシャルのオイル漏れ、量
  • ドライブシャフトのユニバーサルジョイント部のダストブーツの亀裂、損傷
  • 熱害防止装置の遮熱板取付の緩み、損傷
  • エキゾーストパイプ・マフラーの取付けの緩み、損傷
  • マフラーの機能
  • 枠車および車体の緩み、損傷

これらの項目をセルフチェックするのはかなり困難を極めるため、専門家であるカーディーラー・整備工場などのプロに依頼して行ってもらうのが一般的です。

点検項目は、どこの整備工場で受けても大きな違いはありませんが、点検にかかる時間や修理が必要になった場合、対応できるかどうかは車検業者によって異なります。

部品の供給の早さでいえば、自分が乗っているメーカーのディーラーに持って行った方が早く修理ができるので、車検を無事に通したいときや安心を得たいときはディーラーがおすすめです。

「車検 24ヶ月点検 いらない」を調べている人がよく思う質問

24ヶ月点検をしないとどうなる?

24ヶ月点検は法律によって定められている「法定点検」ではあるものの、点検を受けなかったとしても罰則はありません。

減点や罰金などは科されませんが、メーカー保証を受けられないなどの不利益を被る可能性があります。

安心して車を運転するためには、24ヶ月点検は受けておいたほうがよいでしょう。

24ヶ月点検の費用はいくらですか?

ディーラー・整備工場・中古車販売店など、さまざまなところで24ヶ月点検は受けられますが、おおよそ2万円程度が相場となっているようです。

車は1年点検を受ける義務がありますか?

自家用車(普通車・軽自動車)は、道路運送車両法第48条によって、1年ごとに12ヶ月点検を受ける義務を定められています。

車の故障を未然に防げるだけでなく適切に消耗品の交換ができるため、12ヶ月点検を行うことは安心して車を走行させられるメリットといえるでしょう。

新車の一年点検を受けなくてもいいですか?

法定点検である12ヶ月点検は、新車を購入した場合でも安全走行するためには受けておく必要があります。

新車登録から初回の車検までの3年間に2回の12ヶ月点検を受ける機会があるので、逃さずに受けておいたほうが安心して車に乗リ続けることができるでしょう。

まとめ:車検24ヶ月点検は罰則ないが車ユーザーの義務

車の点検の中でも、24ヶ月点検は自動車点検基準による法律のなかで義務付けられている定期点検の一つです。

しかし、この点検を受けなくても罰則は設けられていません。

ただし、車検が切れてしまった場合はそれなりの罰則があるので、車を所有するのであれば車検をとることは必須項目となります。

法定点検を受けることは、大切な愛車を長く乗り続けることができるようにするだけでなく、安心・安全に道路を走行するための大切な手段です。

罰則はないとしても、法定点検を受けることは車の所有者の義務であることは覚えておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次