エンジンかからない・電気はつく時の原因と解決策!カチカチ音?JAF呼ぶ?

エンジンかからない 電気はつく

運転をしようとエンジンをかけるとスタートキーを押してもエンジンがかからないことがあります。

どうしよう・・・

なんでかからないの!?

車に詳しくないと、慌ててしまいますよね。

予定があるのに、故障してしまったのかと焦ったり、気分が滅入ってしまいます。

では、どのように対処すればいいのでしょうか?

ここでは、車に詳しくない方でもできる対処法を解説していきます。

慌てず冷静に対処できるように、なぜこのようなことが起こるのか、原因と対策を理解しましょう。

目次

「エンジンかからないけど電気はつく」状況の主な原因

【一番多い原因】バッテリーが上がった

エンジンがかからない時、一番多い原因バッテリーです。

バッテリーが上がってしまうとエンジン自体の力が弱くなり、エンジンを回せる力がなくなっているからです。

バッテリーの使用限界がきていると当然力も弱くなります。

バッテリーが上がる原因は次のような理由があります。

バッテリー上がりの主な原因
  • 電気系統(ライトなど)の消し忘れ
  • 長期間車を動かしていない
  • バッテリーの寿命(経年劣化)

電気系統の消し忘れは、ヘッドライトや室内灯の消し忘れです。長時間ライトや電気系統が付きっぱなしだとバッテリーが消耗してしまいます。

長期間車を動かしていない場合は、バッテリーが自己消耗して充電した分が減ってしまいます

エンジンをかけずにオーディオなどを使用していても消耗してしまいます。

バッテリーは2~3年が寿命といわれています。

バッテリーはエンジンがかかっている時に発生した電力を溜めていくシステムです。

常に充電できないと、自己放電といわれる現象によって自然と減っていきます。

バッテリー上がりは蓄えられた電気がなくなったから起こる現象です。

バッテリーが上がったってどこでわかるの?バッテリー上がりのサインは

バッテリーが上がったらいくつかサインがでます。

バッテリーが上がったらエンジンがかからず「カチカチ」という音が鳴ります。

この「カチカチ」音の正体はエンジンを動かすためにセルモーターが回らないために起こります。

バッテリーの電力を使いセルモーターを回しますが、この時に回すだけの力が残っていないので「カチカチ」音が起こります。

それ以外にもバッテリーが上がっていると起こる現象があります。

ヘッドライトやが室内灯がつかない。カーナビなども反応しない。

車の電装部品も使用できなくなります。

セルモーターや車の発電機が故障しているとバッテリーに充電できていない場合もあります。

バッテリーが上がったと感じたらこの様なサインを探してみてください。

セルモーターの故障

車にはセルモーターという部品があります。

スターターと言われると、聞いたことがある人もいるかもしれません。

この部品の役割はエンジンを作動させるためのモーターです。

この部品が故障していると当然ながらエンジンがかかりません。

正常ですと「キュルキュル」と音がします。

このセルモーターが故障していると無音になるか、「ガガガ」かガリガリ」とした音がでます。

この様な音がしたらセルモーターの故障を疑った方がいいです。

車の走行距離が10万キロを超えると、部品の寿命により故障する場合もあります。

エンジンをかけた時にこの様な音が聞こえたら、セルモーターの故障のサインを疑いましょう。

ヒューズの断線

車の部品にはヒューズという線がついています。このヒューズは運転席の足元やエンジンルーム内にあります。

このヒューズが断線していると電気が流れないのでエンジンがかからない時もあります。

しかし、素人にはどのヒューズが断線しているか一目では分かりません。

素人が下手に触ると大変危険です。車両火災の原因にもなり得ます。

詳しくない方は、ガソリンスタンドか車を買ったメーカー、自動車修理工場などに相談した方がいいです。

エンジンがかからない時は、ヒューズの断線の可能性も視野に入れておきましょう。

シフトポジションをD(ドライブ)やR(リバース)のまま駐車

AT車でシフトポジションを「P」に戻さないで駐車してエンジンを切ってしまう場合があります。

「D」や「R」にしたままでは再度エンジンはかからないです。

P」にしない限りセルモーターは回らないのでエンジンはかかることはないです。

この場合はシフトポジションを「P」か「N」に入れればエンジンはかかるようになります。

これは機械的な原因ではなく人的な原因になります。

車を停車した時は、シフトポジションを実際にみて確認するか、メーターにシフトが表示されているのでそこを確認しましょう。

再度エンジンをかける時に「P」ではなく「N」でエンジンをかけると、車が勝手に動く恐れもあるので必ず「P」にしておく必要があります。

エンジンがかからない時は、シフトポジションの位置を確しましょう。

スマートキーの電池が少ない場合や接続不具合

今の車のほとんどがスマートキーになってますが電池が切れかかっていたり、キー自体の接続の不具合によってもエンジンがかからない場合もあります。

スマートキーによってドアの開閉も行えますが、電池が少ないとドアの開閉もできなくなります。

開閉しずらくなったら電池の残量不足が考えるので電池の交換が必要です。

交換は車を買ったお店でできると安心ですが、ガソリンスタンドでも交換してもらえます。

突然スマートキーが使えなくなった場合、スマートキーの横にメカニカルがついています。

メカニカルによって車の扉の開閉はできますが、各メーカーによって仕様が異なりますので車の取り扱い説明書を確認するか、メーカーに確認しましょう。

もう一つ考えられるのがスマートキーの接続不具合によっておこります。

よく後部座席の人に、スマートキーを渡してそのままの状態にしておく時があります。

スマートキーの受信エリアから離れていたり、電波障害になるような機器があるとエンジンがかからない場合があります。

そんな時は、運転する人にスマートキーを渡すとエンジンがかかります。

ステアリングロックが作動してしまっている

エンジンをかけずにステアリングを回してしまうとロックがかかってしまいます。

ロックがかかると、エンジンはかかりません。

ハンドルロック機能が働いている時は、どの様にしてもエンジンはかからないので解除する必要があります。

車種によっては、ハンドルロックが掛かっていてもエンジンをかけた時に自動的に解除される車もあります。

もしハンドルロックが自動で解除出来ないのであれば、ハンドルを動かしながらエンジンを回すと解除出来ます。

素人判断は危険!

「エンジンかからないけど電気はつく」時の対処法!JAFは呼ぶべき?

久しぶりに車を動かそうとして「エンジンがかからないけど電気はつく」といったことがあります。

自分では原因が分からなく、どのように対処すればいいか分からない時は、プロや詳しい人に助けを呼びましょう。

近くにガソリンスタンドがある場合、ガソリンスタンドに電話で聞く

出先で車のエンジンがかからなくなった時、まずは近くにガソリンスタンドがあるか確認してみましょう。

Googleなどでガソリンスタンドと検索すると、近くのガソリンスタンドが表示されます。

電話番号も表示されますので、状況を電話で伝えてみるといいでしょう。

ガソリンスタンドの人は車の整備の仕方が分かっている人もいますので、原因を特定し、迅速に対象してもらえます。

動けない時は、車が止まっている場所まで来てもらえる「出張サービス」をしているガソリンスタンドもあるので電話で確認してみましょう。

落ち着いて、しっかりと現状を口頭で伝えることが大切です。

詳しい知人に来てもらう、ビデオ通話などで状況を見てもらう

車に詳しい友人や知人がいる方は、その人に助けを求めるのも一つの手段ですね。

詳しい人がその場に来れない時は、スマホのビデオ通話の機能を使って状況を見てもらうのも方法のひとつです。

ビデオを通じてですが異音やメーターの動きなど、状況が確認できますし的確なアドバイスをしてもらえるかもしれません。

JAFまたは自動車保険のロードサービスを呼ぶ

「JAF」か、加入している自動車保険の「ロードサービス」に連絡すると、対応してもらえます。

JAFは加入者はもちろんですが、加入してなくても対応してもらえます。

JAFを呼べない場合、今加入している自動車保険についているロードサービスでも同様に対応ができます。

連絡してから30分くらいで現場に来てもらえます。

電話連絡した時に、今の車の状況を冷静にオペレーターに話をしましょう。

状況に応じて、JAF側の方で対処法を判断してもらえます。

その際、必ず自動車の車種なども一緒に伝える必要があるため、車検証などを手元に用意して連絡しましょう。

料金は会員の場合は無料、非会員は13,310円ほどです。原因と対処法によっては、別途金額が発生する可能性もあります。

自動車保険のロードサービスは、保険に自動的に付帯されてる場合もありますので、JAFに加入していない時は自動車保険のサービスを利用することをおすすめします。

どちらのサービスも、現場で対応できない場合はレッカー移動など安心してお任せできますので有効に活用しましょう。

原因が判明できる方向け

バッテリー上がりが原因の場合の対処法

ここでは、バッテリー上がりなどトラブルが理解できる人

バッテリー上がりの対処方法は4つあります。

周りの車や知人の救援車を呼び充電する

バッテリーが上がってしまったらまずは近くの友人に助けを求めます。

この時は必ず「バッテリーケーブル」の有無を確認を忘れないことです。

この方法はジャンピングスタートといいます。

この方法でエンジンはかかりますが、1点注意が必要です。

ハイブリッド車同士ではバッテリーをつないではいけないということです。

ハイブリッド車のバッテリーはシステムに繋がっているので、システムに悪影響を及ぼす可能性があります。

友人に車をもってきてもらう時はガソリン車があるといいですね。

ジャンピングスタートの方法
  • 自分の車と友人の車の前方同士を合わせる
  • お互いの車のバッテリーを専用のケーブル(バッテリーケーブル)で繋ぐ
  • 友人の車のエンジンをかけアイドリングより少し高い回転数で10分くらいエンジンをかけておく
  • 10分くらいたったら友人のエンジンを止める
  • バッテリーにつないでいるバッテリーケーブルを外す
  • 自分の車のエンジンをかける

バッテリーも電池と同じでプラス(+)とマイナス(-)があります。

それぞれの車のバッテリーに、最初はプラス同士からつなぎ次にマイナス同士をつなぎます。

この時に火花が起こる場合もありますので、ブースターケーブルの説明書を確認してから使用しましょう。

エンジンが回ってケーブルを外す時は、エンジンをきってからケーブルを取り付けた逆のマイナス(-)から外していきます

間違った方法で充電を行うと、最悪バッテリーが爆発する恐れがありますので、よく理解した人に繋いでもらったり外してもらった方が安心です。

詳しい人がいない場合は、プロにお願いしましょう。

ジャンプスターターを使う

もし、近くに知人などがいない場合でもジャンプスターターを持っていれば充電はできます。

分かりやすく言えば大きなモバイルバッテリーと考えてもらえたらイメージができます。

救援車が来れなくてもこのジャンプスターターあれば充電は可能です。

ジャンプスターターの電力にて車のエンジンを回せるようになります。

ジャンプスターターの種類はこの4つになります。

ジャンプスターターの種類
  • リチウムイオン電池タイプ
  • リチウムポリマー電池タイプ
  • リチウムマンガン電池タイプ
  • 鉛電池タイプ

この4つは、それぞれに特徴があり価格帯や大きさ・電力容量も当然違います。

価格帯で購入してしまうと実際使用する電力が不足してしまう可能性もあります。

せっかく購入したのに、いざという時にエンジンが回らない場合も・・・

ジャンプスターターを購入する時は、よく調べてから購入しましょう。

調べても分からない時には、お店の人に相談することもおすすめです。

ブースターケーブルを使わない充電方法

バッテリーが上がった時に使用するブースターケーブルを、常備している人はそんなに多くないのではないでしょうか。

自宅でバッテリーが上がった時は、家庭用のコンセントを使用して充電できる専用の充電器もあります。

また、持ち運びができるポータブルジャンプスターターもあります。

家庭用コンセントを使用しなくても、ソーラー充電が可能な小型のポータブルジャンプスターターも販売されています。

価格帯は数千円単位からありますので、もしもの場合に備えて準備しておくと安心ですね。

小型のタイプなら、遠出をする時に出かける前に充電しておいて、もしもの場合に備えることもできます。

JAFまたは自動車保険のロードサービスも利用可能

ジャンプスターターなどを持っていない場合は、JAFまたは自動車保険のロードサービスを利用を活用することをお勧めします。

自動車保険に自動付帯されている場合もありますので、自分の自動車保険を加入した時に保険の加入内容を確認しておく必要があります。

もし付帯されていれば、無料でサービスは受けられる場合もあります。

有料の場合もあり、費用は内容によりますが数万円かかる場合もあります。

サービスを受けても翌年の等級には影響はないことが多いですが、念のため確認しておきましょう。

JAFは会員の場合、無料でサービスを受けられます。

非会員の場合は、数万円かかります。非会員でJAFを呼んでもその場で会員になれますが、サービスの特権は次回からになります。

JAF加入費用
  • クレジットカードによる入会  入会費+年会費:5500円(入会費1500円+年会費4000円)
  • 現金による入会        入会費+年会費:6,000円(入会費2,000円+年会費4000円)

個人会員になる時にはこのようになりますが、法人会員はまた変わります。

会員になると色んな特権がありますので、車に詳しくない方は特にトラブルが起こる前に事前に入会を検討してみてはいかがでしょうか。

原因が判明できる方向け

セルモーターの故障時の対処法

エンジンがかからない原因としてバッテリーともう一つセルモーターの故障があります。

セルモーターとはエンジンを回すためのモーターになります。

対処法

ボンネットを開けて、セルを棒などで叩きながらキーを回すとセルモーターが動く場合もあります。

しかし、実際にこの対処法を行うには2人以上の人手が必要ですし、あくまでも応急処置なのでセルの不具合が解消されるわけでも、直るわけでもありません。

セルモーターの寿命は10~15年といわれています。

エンジンをかけた時に「キュルキュル」とした作動音がしなければセルモーターの故障を疑ってみましょう。

この音はセルモーターの作動音ですので、音がしないのであれば修理・交換を検討する必要があります。

すぐにでも修理工場に相談しましょう。

原因が判明できる方向け

ヒューズの断線時の対処法

自動車のヒューズが切れた場合、新しいヒューズに交換する必要があります。

素手での作業は厳禁、フック解除用と引抜き用の工具が必要です。

ヒューズの交換方法
  • エンジンを切る
  • ボンネットか運転席の足元にあるヒューズボックスを開ける
  • エンジンを作動させるヒューズを探す
  • ヒューズを外して断線しているかを確認する
  • 断線していたら新しいものと入れ替える

切れたヒューズをヒューズボックスから抜き取り、新しいヒューズに交換するためには、まず自分の目で切れているかどうかを確認する必要があります。

使用していない電装品に対応するヒューズがあれば、それを抜いて飛んでいるかどうかを確認します。

ヒューズを抜く際には、素手で抜かずにペンチやヒューズプラーなどの適切な道具を使用するようにしてください。

抜いたヒューズが飛んでいる場合は、同じ種類の新しいヒューズに交換してください。

ただし、ヒューズの容量や大きさが異なるものを装着すると、車の電装品が正常に機能しない場合や、最悪火災に発展する場合もありますので、必ず容量や大きさを確認してから交換してください。

ヒューズを誤って交換すると、火災の原因にもなり大変危険です。

素人判断は危険です。必ずプロの手を頼るようにしましょう。

「エンジンかからない、電気はつく」カチカチ・キュルキュルなど異音がする原因と対処法

エンジンをかけようとしてスイッチを回すかスタートボタンを押した時に異音が発生しています。

室内灯はつているけど・・・

メーターやオーディオは使えるんだよな・・・

このような時は、発生している異音によって故障個所は様々になります。

各異音の原因と対応を説明していきます。

「カチカチ」や「キュルキュル」

カチカチ」と音がしたらバッテリーが上がった可能が高いです。

バッテリーが上がった状態ではエンジンを回すために必要な電気が流れないのでセルモーターを動かすことができないです。

そのような時に「カチカチ」と音が発生してます。

キュルキュル」と音がしたらセルモーターは正常な状態ですが、バッテリーが上がった場合かエンジンに点火するスパークプラグが原因と考えられます。

スパークプラグは、エンジン内部でガソリンなどの燃料に直接火花を飛ばして点火させる役割を持っています。

スパークプラグは長年使用していると、点火部にススなどが溜まりやすくなり点火しづらくなります。

スパークプラグは専用の工具を持っていれば自分でも交換することはできます。

業者にお願いすることもできます。

この2つの異音はすぐになるものではないですが、必ず前触れがあります。

エンジンかかかりづらいと感じたら、その時点で業者に点検してもらえば防ぐことができます。

ガソリンスタンドで無料点検してくれる場所もあるのでその時にバッテリーの点検してもらいましょう。

バッテリーの点検をしてバッテリーの蓄電能力を知ることができます。

エンジン内をガソリンと一緒に入れられる浄化剤もあり、スパークプラグのススを取り除く事もできます。

カチカチ」や「キュルキュル」が発生したらバッテリーとスパークプラグが原因と思った方がいいです。

「カタカタ」や「ジジジ」

カタカタ」の異音がしたら原因が2つ考えられます。

一つ目はエンジンのオーバーヒートです。

エンジンのオーバーヒートは、エンジン自体が必要以上に加熱させられることでの問題が生じてしまっている状態のことです。

エンジンのオーバーヒートを発生させると、エンジン自体の動作に異常が発生してしまいます。

最悪は車両火災を発生てしまうリスクがあります。

この異音が聞こえたら、無理に車を移動さずに修理業者や車のメーカーに連絡して判断をしてもらいましょう。

2つ目はエンジンについているベルト関連の部品が故障している場合があります。

ベルト関連の中に、ファンベルトがあります。このベルトはオルタネーターの発電機を動かすことでバッテリーを充電する役割があります。

ここの部品が故障したら、エンジンがかからなくなるのは当然ですがバッテリーが充電できなくなりバッテリーが上がってしまいます。

ジジジ」と異音がしたら車のモーター内部の劣化かセルモーターについているギアが嚙み合わないことが考えられます。

この部品が故障や劣化することバッテリーが上がってしまいます。

この2つの異音は定期的に車の点検してもらうことで未然に防ぐことができます。

「ピピピ」

ピピピ」と異音がしたらバッテリーが上がっている可能性が高いですが、車がスマートキーの場合は、スマートキーの電池が残り少ないための警告音の可能性もあります。

スマートキーで使用しているボタン電池がなくなるときにピピピと音がなり知らせてくれます。

もしスマートキーだけの問題の場合は、スマートキーについているメカニカルキーで対応は可能ですのでドアの開閉はできます。

ドアの解除後は、再度バッテリーに異常がないかを確認することも大事になります。

スマートキーの電池は、交換方法を知っていればボタン電池の型番を調べて新しいのに交換するだけです。

ガソリンスタンドでも交換してもらえるので、近くにガソリンスタンドがある場合は一度相談してみてもいいでしょう。

「エンジンかからない、電気はつく」トラブルでスマートキーが使えない時の対処法

「エンジンかからない、でも電気はつく」といった場合でスマートキーが使えないときがあります。

まず、スマートキーの仕組みをしっておく必要があります。

スマートキーは電波を通して車と鍵が正しい組み合わせなのかを判断して使用できる仕組みになってます。

組み合わせが正しいと鍵と鍵穴を使用せずにドアの開閉やエンジンをかけられるしくみになっています。

しかしうまく使用できない状況になるときが4つあります。

この4つを項目別に紹介します。

スマートキーの電池切れ

通常スマートキーを使用して起こるのが電池切れです。早いと半年~1年ほどで電池が切れる場合もあります。

スマートキーが反応しづらくなったら、まず電池を交換しましょう。

スマートキーに使っている電池はボタン電池です。コンビニやスーパー、ホームセンターなどにも売っていますので、型番を確認してから購入しましょう。

交換方法はスマートキーについているメカニカルキーという部品があります。

そのキーを使って取り外すのですが、分からないときは車の取り扱い説明書に書いてありますので確認してからから外しましょう。

スマートキーと車の電波障害

スマートフォンなどの電波を発生させる機器があれば、その電波が車とスマートキーとの間に入ってしまい接続を妨害している場合もあります。

それ以外にも、車の停車している近くに電波塔などの強い電波を発生させるものがあるとスマートキーが使用できない時があります。

電池は問題ないのに、スマートキーが使用できない場合は、スマホや電波が強い機器などから遠ざけて再度使用してみることをお勧めします。

車のドアが半ドア

車のドアを閉めたときにスマートキーが使用できない場合は、半ドアを疑ってみましょう。

スマートキーは、あらかじめ半ドアでは使用できない仕組みなっていますのでドアが全て閉まっているか、トランクルームも含め確認しましょう。

スマートキーの故障

スマートキーが電池を交換しても上手く作動しない場合は、スマートキーの故障も考えられます。

先にもご案内のとおり、スマートキーは電波を通して、車と鍵が正しい組み合わせなのかを判断して使用できる仕組みになっています。スマートキーの発信が壊れてしまうと、当然正常に作動してくれません。

しかし、スマートキーの故障の場合は、まず車のドアも開かないかと思います。

ドアが開くにも関わらず、エンジンがかからない場合の大半はバッテリーが原因です。まずはバッテリーを疑って対処してみましょう。

冬になると「エンジンかからない、電気はつく」トラブルが多い理由

冬になると「エンジンかからない、電気はつく」トラブルが多いのは気温が下がってバッテリーの放電能力が低下しているためです。

エンジンをかけるのに大量の電気が必要になります。

バッテリーの放電能力が低下しているため多い電気がが得られなくなっています。

古いバッテリーは蓄電能力が落ちているのでバッテリー内に残っている蓄電力では低いのでエンジンをかけることができなくなっています。

気温が低くなる前に業者にバッテリーの能力を調べてもらい状況を把握してもしバッテリーが低下しているのであれば新しいバッテリーと交換しておく必要があります。

バッテリー低下を起こさないために日常点検はしておく必要があります。

「エンジンかからな、電気はつく」知恵袋のプロの回答

「エンジンかからない、電気はつく」といった質問を多く目にすることがあります。

エンジンがかからない原因はバッテリー上がりなどが考えられます。

前にも解説したようにバッテリーの能力が低下し、セルモーターが回っていないので他の車につないで復旧させす方法があります。

このようにして復旧したバッテリーはそのものの能力が低下している場合がありますので業者に依頼してバッテリーを見てもらう必要があります。

もし状態が悪ければ交換も視野ににいれておく必要になります。

バッテリー上がりでなければ他の原因が考えられます。

燃料系や点火系もしくは車のコンピューター系もかんがえられます。

一図的に復旧しても、すぐに再発してしまう可能性がありますので、車を買ったお店か整備工場などに見てもらったほうが今後の為になります。

「エンジンかからない、電気はつく」時のよくある質問

バッテリー上がりで「しばらく待つ」ってどのくらい?

バッテリー上がりで「しばらく待つ」と言っても、どのくらい待てばいいのか分からない人も多いですよね。

バッテリー上がりの状態とは、蓄電した電気が無い状態のことを指します。

充電は車を走らせて行う場合と、アイドリングさせて行う場合があり、方法により時間も異なります。

車を走らせて行う場合

車を走らせて行う場合は、10分~30分ほど充電しながら車を放置し1時間程度走行させれば大丈夫です。

バッテリーの充電後はエアコンやカーナビなどの電装品は使用しないようにしましょう。

車をアイドリングで充電させる場合

車をアイドリングで充電させる時は1時間放置して充電を行わないといけないです。

この時は排気ガスなどの問題を発生させる場合ありますので注意しておこう必要があります。

家庭用のコンセントで充電できる専用の充電器の場合

家庭用のコンセントで充電できる専用の充電器が販売されています。

この場合はエンジンを回す必要はありませんが、充電時間はかなりの時間が必要です。

10時間以上は車を放置する必要があります。

各方法で充電時間が異なりますので、その場にあった充電方法を選ばないといけないです。

セルは回るけどエンジンがかからないのはなぜ?

一番多い原因はバッテリーです。

バッテリーが蓄電量がないためセルモーターを回すだけの力が残っていないのです。

しかし、セルモーターが回らない時に発生している音によっては、他の部品も考えられます。

キーを回したときに音がしないのであれば、燃料ポンプ系も考えられます。

「ジー」という音が出る場合は、燃料ポンプの音の可能性があるため、他の部品が原因であると考えられます。

発生している音によって推測される故障の場所も違ってきます。

故障の原因が予測出来ても、個人では対応できない可能性が高いので、専門業者にお願いしましょう。

セルが回るのにエンジンがかからないのであれば、バッテリーが弱っている原因の可能性が高いです。

車のキーを回しても何も反応しない?どうなってるの?

こちらも、原因はバッテリーが弱っている可能性が高いです。

バッテリーに電気が残っていないのでセルモーターや電装系も使用できなくなります。

バッテリーの少しでも電気が残っていれば弱弱しいですが「キュルキュル」と音がします。

電気が残っていないので、モーターなどを回すだけの力も残っていないのです。

バッテリーが上がっている場合は、充電すれば解決出来ます。

しかし、バッテリー本体に異常がある場合は、充電だけでは解決出来ません。

バッテリー内部の極板が劣化していたり、バッテリー液が少なかったり硫黄みたいな異臭がしたら充電だけでは対策は不十分になります。

充電など簡易対策をしてから、追々交換することを考える必要があります。

車のバッテリー弱ってきたらどうなる?事前にできる対策は?

自分の車のバッテリーが弱っていると感じたら、まずは整備工場などで詳しく見てもらうことが大切です。

バッテリーの寿命は2~3年と言われています。使用する車の状態によっては、もっと短くなります。

2年目くらいから、定期的にバッテリーを点検してもらうことが重要です。

もし弱っていたら交換しておくこともできます。

このように、事前に点検などを定期的に行うことで、バッテリー上がりを防ぐことができます。

まとめ

楽しいドライブの途中で起きないように事前に対策を打つことでこのようなトラブルに巻き込まれないですみます。

現代のバッテリーには「バッテリーチェッカー」がついているものもあります。

定期的に車のボンネットを開けて、バッテリーの状態を確認したり、車を年ごとに点検に出すことによってトラブルを未然に防ぐことができます。

どんなトラブルや事故も、点検不良は自己責任になってしまいます。必ず定期的な点検とこまめなチェックは怠らないようにしましょう。

ドライバーとしての責任を果たし、楽しいカーライフを過ごしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次